実績累計2万人以上参加!沖縄在住のアメリカ人家族と過ごしながら異文化と語学を学ぶ国際交流プログラム「E-アドベンチャー」
E-アドベンチャーとは、日本国内にいながらにして海外生活を体験できる国際交流プログラムです。
現在、沖縄県内には多数の外国人が在住しており、彼らの多くは他国の文化や人との交流に大変興味を持っています。
E-アドベンチャーでは、そういう方々がホストファミリーとなり、お互いの文化や言語の違いを理解すると同時に、実際に一日を通して彼らの生活を体験することで他国の生活習慣を学び、交流を深めることができます。


E-アドベンチャーの目的
本企画の目的は、軍事施設および基地内視察や観察ではありません。
参加する学生が外国人との交流を通し、他国の文化や言語、習慣などを学び、同様に自国の文化や習慣を伝え、お互いの理解を深め合うことで英語が話せることの重要性や英語が通じたことによる喜びを感じ、語学を学ぶ大切さをより一層実感していただくことです。
ホストファミリーの特徴
学生に対して語学を教える能力や人格など、学生が円滑にプログラムに参加できるよう、面接などにより、当社規定の基準をクリアしたファミリーが参加しています。 多種多様の人種がファミリー登録されており、アメリカの文化のみならず各ファミリーの出身国の文化を学ぶことができます。ホストファミリーのほとんどは米軍基地内に住み生活しています。

E-アドベンチャー5つの特徴
チャレンジ精神の育成▶自主性
外国の人々と触れ合うには大きなメリットがあります。
しかし、そのメリットを得るためにはまず、チャレンジするという意識が必要となってきます。
英語は苦手だけど他国の人々と触れ合ってみたい、自分の英語がどこまで通用するのか試してみたいなど、チャレンジスピリットが重要となってきます。
国際感覚の育成▶国際性
Eアドベンチャーでは、ただ、外国の人々と触れ合うことにより海外生活を実感していただくだけではなく、一番の目的は、自分の存在が、世界の一人の人間であることを実感し、他国の人々ともつながっているという感覚を養っていく事です。
相互理解の育成▶協調性
国際感覚が育ってくることで、外国の人々の生活が、自分自身や自分の住んでいる地域と関わりがあることを実感してきます。
今起こっている出来事に対して、自分たちにとってだけでなく、世界レベルで他の角度や考え方からもとらえることができるようになり、新たな価値観を得ることができ、理解の幅が広がります。
学習意欲の育成▶積極性
外国とのつながりを意識し、より関わりを深めようとするとき、学習の必要性が生じます。
世界とつながっているという感覚が、より緊密なつながりを求めたり、より他の人々の考え方を知りたくなったりと、自らの学習課題を成立させます。また、英語を通して伝える喜び、話す言葉が理解できた喜びによって、コミュニケーション能力を養っていきます。
新しい発見による向上心の育成▶探究性
国際交流により、外国の人々との文化の違いを発見し、多方面な視野で物事の見方や考え方を理解することにより、より深く外国へ興味を示し、その国々の言語のみならず文化・歴史・生活・政治と多方面にわたり、もっと知りたい、理解したいという探究性の成長が期待できます。
Eアドベンチャー 1日の流れ
アメリカンファミリーと楽しく過ごす1日の流れを活動例と合わせてご紹介いたします。
- 10:00〜10:45 集合
- 顔合わせ&自己紹介。プログラムの中でも、重要な時間。 自己紹介をし、各グループに分かれホストの車で 移動します。
- 11:00〜12:00 観光スポットへ
- 最初の観光スポット、残波岬へ。 記念写真を撮影したり、灯台に 登り絶景を堪能しながら、ホストとの英会話を楽しみます。
- 12:00〜13:30 ランチタイム
- 親交を深める ランチタイム 。ランチは自宅で 、ビーチで、レストランでと、場所もメニューもホストによって異なります。
- 14:00〜15:00 アクティビティー
- 生徒の皆様も英語での会話 に慣れてきます。スポーツやゲーム等のアクティビティーで親交をより深めていきます。
- 16:00〜16:45 ショッピング
- ホストと会話 を楽しみながら、アメリカンな街並で沖縄の若者にも人気の「アメリカンビレッジ」で楽しくショッピング 。
- 16:45〜17:00 解散
- 解散。グループごとに記念撮影をしたり、メールアドレス の交換をしたりと、別れを惜しみながら プログラムが終了します。

主な活動例
アメリカンファミリーと過ごすプログラム一例です
- ボーリング
- ボーリング場にてボーリングを楽しみます。
- ビリヤード
- ビリヤード場にてビリヤードを楽しみます。
- ゴルフ
- ゴルフレンジにてビリヤードを楽しみます。
- バスケットボール
- 公園にてバスケットボールを楽しみます。
- ベイキング
- ファミリー宅にてランチやクッキー、お菓子作りを楽しみます。
- アメリカのゲーム
- インドアゲームを通じて家族との交流を深めます。
- 実用英会話学習
- ファミリー宅にて2時間程度の英会話学習をします。
- ピクニック
- ファミリー宅にてランチボックスを作り、公園でピクニックを楽しみます。
- ウィンドウショッピング
- ショッピングセンターにてウィンドウショッピングを楽しみます。

主なランチ例
- パスタ、ピザ、ハンバーガー、ハンバーグ、サンドイッチ、タコス、タコライス、ブリトーなど。(食事をする場合は、ファミリー宅か外食になります)
- ホストファミリーと一緒にお菓子、ランチ作りをする場合もございます。

Eアドベンチャー体験談
Eアドベンチャーに参加した生徒さんからの感想をまとめました。
■ 参加された学生の感想(一例)
- ホストファミリーが良くしてくれたので楽しかった。
- 英語全然話せなかったけど楽しかった。
- ホストファミリーがぎりぎりまでいろんな所に連れって行ってくれた。内容が濃かった。
- 少しだけ英語に興味がもてた。違う国の人と交流ができてよかった。
- 日本にいながら外国文化に触れることができた。
- なんとか話すことができた、すごく仲良くなれた。
- いい人でよかった、また会いたい・・・英語は難しかったけど楽しかった。
- わからない英語は、分かりやすく話しなおしてくれた。
- アメリカの文化を楽しむことができた。良い思い出になった。
- ファミリーが自分の話す英語を理解してくれることが嬉しくて、英語に対する興味がわいた。
- 話がうまく通じなくてもすごい仲良くなれたし、もっと居たかった。
- 英語を学ぶ意欲が湧いた。
- 英語に自信がもてた。
- 外国人と交流できたことは、すごいことだと思う。
Q&A
Eアドベンチャーについての質問をまとめました。
- Eアドベンチャーに参加中、事故や病気になった場合はどうするんですか?
- 擦り傷など、けがの状態が軽い場合は、ホストファミリーが手当しますが、緊急を要する事故、病気が発生した場合は緊急車両との連携にてけが人、病人を北谷町の病院へ搬送します。
- 修学旅行で沖縄に行く際に参加したいのですが、どうしたら良いですか?
- 旅行会社との連携にてスムーズにプログラムが実行できる様にサポート致しますので、まずはお気軽にご連絡ください。
- 家族旅行で沖縄に行く際に参加したいのですが、こどもの年齢制限はありますか?
- 特に設けておりませんので、ご連絡ください。
- プログラム中は写真撮影はできますか?
- 写真は撮影してよい場所と、いけない場所があります。写真を撮りたい場合は、ホストファミリーへ撮影して良いか確認してからにしましょう。
- 学校の先生も生徒と同じプログラムに参加できますか?
- 先生方が、学生と同じプログラムに参加する事はできませんが、1時間程度ホストファミリーと生徒が立寄りそうな場所を視察することはできます。
- どういったファミリーが参加していますか?
- 多種多様の外国人はホストファミリーとしてプログラムに参加していただいていますが、基本言語は英語です。当社にて厳選な面接を行った上で、プログラムへ参加していただいております。
- ファミリーを選ぶことはできますか?
- 出来るだけご希望に添える様、努力は致しますが、プログラム当日に参加できるファミリーの中で割り当てるため、ご希望に添えない場合もございます。
- 英語が話せなくても参加できますか?
- 参加できます。ホストファミリーのほとんどが、日本人との交流に興味を持っていて、参加者が英語の学習途中であることを理解しています。
プログラムご予約の流れ
プログラムのご予約についてご紹介していきます。
- ご予約・仮予約受付プログラム開始から2カ月以上前
- 依頼先へ必要書類(申込用紙)送付プログラム開始から2カ月以上前
- ホストファミリーの選出プログラム開始から2週間以上前
- プログラム開始
ファミリーデータとは、ファミリーの名前、住所など彼らの重要なデータが記入されています。参加校の先生、学生又は予約依頼者様以外への開示を固く禁じます。
コース内容 | 1日コース | 半日コースA | 半日コースB |
時間 | 9:00~17:00 | 10:00~14:00 | 13:00~17:00 |
ランチ | あり | あり | あり |
集合場所 | 北谷美浜 |

申し込み(Application Form)に関して
参加者皆様へプログラム開始から英語学習を目的としているプログラムという事を意識していただくため日本語を一切使用しておりません。 参加前からの事前学習という事でご了承ください。
必要書類(申込用紙)に関して
申し込み用紙の回収、保管については当社にて責任をもって行います。
申し込み用紙は、各ファミリーへの参加者の事前情報として手渡しします。写真は、必ず指定の場所へ2枚添付してください。
緊急を要する病気をお持ちのお客様がいた場合は、必ず記入するか事前にお知らせください。
プログラム終了後は、書類はシュレッダーに通し、処分させていただきます。
参加するホストファミリーについて
全ファミリーへ学生に対して語学を教える能力や家族構成、人格など、学生が円滑にプログラムに参加できる様に当社規定の面接をクリアしたファミリーが参加しています。
プログラム中の移動手段
プログラム中の移動に関しては、当社と契約を結んでいるホストファミリーの自家用車にて移動を行います。
常に安全を考慮する運転を心がけていますが、万が一事故に遭われた場合は、当社指定のレクレーション保険、もしくは当社にて入院・治療費の一部を負担させていただきます。
参加校(一例)
国士舘高等学校様、筑波大学付属高等学校様、お茶の水女子大学付属高等学校様、武蔵野高等学校様、磐城緑陰高等学校、長崎県立口加高等学校様、神奈川県立厚木高等学校様、AICJ高等学校、文星芸術大学付属高等学校様、神戸大学附属中等教育学校、長崎県立大村城南高等学校様、三重県立名張高等学校様、栃木県立宇都宮北高等学校様、千葉県立柏高等学校様、三重県立菰野高等学校様、茨城県立竹園高等学校、茨城県立並木高等学校様、茨城県立石岡第一高等学校様、福井県立若狭高等学校様、千葉県立千葉商業高等学校様、福井県立敦賀高等学校様、群馬県立前橋東高等学校様、ぐんま国際アカデミー中学校、和歌山大学教育附属中学校様、神石高原町立神石中学校様、佐賀県立致遠館中学校様、田川市立鎮西中学校様、高知県立大杉中学校様、博多女子中学校様、桑名市立多度中学校様、AICJ中学校、神戸大学中等教育学校(明石校舎、住吉校舎) 他...